[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q.オークションで儲けるには、説明文に
テンプレ(テンプレート)を使った方がいいと
言われましたが、本当でしょうか?
A.別にテンプレ(テンプレート)を使わなくても
稼いでる人は、稼いでいると思います。
ヤフオク(Yahoo!オークション)等のネットオークションで
儲ける・稼ぐ為に必要なのは、売れる商品(商材)の
安定した仕入れ・確保できる事が1番だと思います。
ぶっちゃけ、流行(ハヤリ)で売れ筋、
かつ入手困難な商品なら、多少説明文の表記が
崩れててもバンバン高値で落札されるでしょう。
テンプレ(テンプレート)が必要になってくるのは、
同じ商品が出品されている中で
「自分の出品物を選んで落札してもらう」状況です。
ヤフオク(Yahoo!オークション)等のネットオークション
では、「タイトル」「画像」「説明文」「評価」で
勝負するしかないのです。
テンプレ(テンプレート)を使わないで、
説明文をずらずら~と書いて読んでもらえないは、
圧倒的に不利なのです。
ヤフオク(Yahoo!オークション)等のネットオークション
では、テンプレ(テンプレート)を使った方が
説明文を読んでもらいやすいので有利だと思います。
それに、テンプレ(テンプレート)に必要な事を
全部書いておいて、出品物のタイトルと説明文だけ
変えれば手間も省けて便利だと思います。
ヤフオク(yahoo!オークション)等の
ネットオークションで得する・稼ぐ・儲かってる
人なら必要になるかもしれない税金関係の情報です。
Q.ヤフオク(yahoo!オークション)等の
ネットオークション落札者さんから
「領収書を同封して欲しい」と連絡がありました。
どうしたらいいのでしょうか?
A.文具店等でコクヨの領収証などを購入して
書いて上げたらいいと思います。
(郵便事故の疑いがある時の領収書は、
郵便局で窓口発送時にもらう領収書
(レシート)の事ですが、この場合は違うでしょう)
領収書(領収証)に最低限記入すべき事は、
●日付
●金額(オークションなら落札金額)
●品物の名前(内訳)
●商品の受け取り人(落札者の名前)
●発行者(出品者の名前)と押し印
※押し印はシャチハタ印でいいでしょう
出来れば、相手さんの名前の希望が無いか
確かめた方がいいと思います。
(落札者は個人名で希望の名前は屋号という
場合もありますので)
自営業などでしたら、
税務署に申告するとき経費に算入出来るから
領収書(領収証)が欲しいのだと考えられます。
ヤフオク(yahoo!オークション)等の
ネットオークションなどのネットビジネスで
稼いでいる・儲けている人なら、領収書(領収証)を
請求、保管、取って置いた方がいいかもしれませんね。
今年の税務署の申告に間に合わなくても
来年の申告の為に取って置いたらいいでしょう。