忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヤフオク等のネットオークションにおいての
落札数がまだ少なく時間を掛けてもいい時は
封筒リサイクルに時間をさいても構わないでしょう。


しかし、落札数が増えてきたら
必ず新品の封筒を使うように切り替えましょう。


なぜなら、時間がもったいないからです。


封筒を裏返してリサイクルする時間があったら、
タイトルや説明文を考えて
1つでも多くの商品を出品した方がいいです。


そして、封筒のリサイクル(使いまわし/再利用)で
郵便事故の可能性が上がれば、元も子もないです。

ヤフオク(Yahoo!オークション)等の
ネットオークションで評価を下げる可能性がある事を
するべきでない、ということです。


封筒リサイクルが一概に悪いとは言っていません。

ヤフオク(Yahoo!オークション)等の
ネットオークションを趣味として行うのか
仕事として見るかによって見方が変わると思います。

個人的には、
キレイな包装紙で作られた封筒で送られてきたら
それはうれしいと思いますが。

PR

ヤフオク(Yahoo!オークション)等の
ネットオークションにおいて、
封筒のリサイクル(使いまわし/再利用)に
興味がある人が増えているようです。


手間は掛かりますが、
封筒を開いて封筒の裏を表にして使い回す
リサイクル方法があります。


一から自分で封筒を作るタイプのリサイクルは、
封筒を開いてから厚紙に写して型紙を作る方法が
簡単だと思います。

カレンダーやきれいな包装紙などで作ったら素敵でしょう。


一般的なのは、送られてきた封筒をそのままの状態で
使い回す(リサイクル/再利用)タイプの方法です。


封筒をそのままの状態で使い回す
(リサイクル/再利用)際の注意点です。

最初の発送人さんの住所・名前くらいは、
上から紙を貼って隠すくらいの事はしましょう。

郵便事故やポストに入らなかった等の理由で
郵便局預かりになり、保管期間が過ぎた郵便物が
発送人である出品者ではなく、
最初の発送人さんの方に送り返される可能性があるからです。

ヤフオク(Yahoo!オークション)等の
ネットオークションにおいての
封筒のリサイクル(使いまわし/再利用)で
1番困るのは、返送先&発送先がどこかわからない時でしょう。


上から紙を貼って隠すのもセロハンテープで紙の
上下だけ貼って、肝心のオークション落札者さんの
送り先住所が剥がれてしまってがしまっているケースも
聞いた事があります。
(せめてガムテープ位の幅広のセロハンテープで
全面貼りぐらいはしておいた方がいいでしょう)

このブログについて
ヤフオク(Yahoo!オークション)に 代表されるネットオークションは、 不用品処分だけでなく 副業・内職としても注目されています。 しかし、オークション詐欺などの マイナス面も忘れてはなりません。 あなたがヤフオク(Yahoo!オークション)に 代表されるネットオークションで 稼ぐ・儲ける・得する為のお役に立てれば うれしいです。
楽天市場なら楽天カードがお得!
オークションで儲かる禁断の儲かる商品リスト!
日米のオークションで稼ぎ続けるためのサポートサービス
最新記事
ブログ内検索
リンク
最新TB
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) ヤフオク活用術!稼ぐ・儲ける・お得にゲットする! All Rights Reserved